思わぬリスクが潜む建設残土の処分。確かな処理ルートで安定した搬出と確実な処理を実施し、現場のリスク・負担を軽減します。小さな残土も、大きな責任で。
2021年7月3日、静岡県熱海市で違法に造成された盛り土が崩れ、大規模な土石流が発生し、関連死も含めて28人の方が犠牲となりました。この痛ましい事故の発生後、国土交通省は検討会を設置し、2022年3月1日「宅地造成等規制法の一部を改正する法律案」を閣議決定し、2023年5月26日に危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)が施行されました。施行後は各自治体で順次、盛土規制法に基づく規制区域が指定され、規制が開始されており、既存の残土処分場の規模縮小や、新規処分場の開設のハードルが高い環境になりつつあります。また、この事故で崩落した土砂からは、土壌汚染対策法に定める基準に適合しないふっ素が検出されており、汚染土壌が広範囲に流出したことも問題の一部となっています。ただし、盛土規制法は土壌汚染の防止を目的としていないことから、各自治体で汚染土壌が持ち込まれないような残土関連条例の制定や規制強化の流れが加速しており、更なる規制や処分場の慎重な応対により、より厳しい(良好な性状等の残土しか受け入れない)環境になっていくことが想定されます。この事故をきっかけに、以下の課題が浮き彫りになりました。
山林や農地への無許可搬入
土砂崩れや地滑り・・・
汚染物質を含む残土による
土壌・地下水汚染・・・
許可施設での安価な処分と
安定した処理ボリューム確保
土のプロがすべての課題を解決!
あらゆる課題に対して様々な施策で成果を生み出した実績を保有しており、状況に応じた最適なご提案が可能です。
CASE 1
大手デベロッパー
NEEDS
▼
SOLUTION
CASE 2
大手デベロッパー × 大手ゼネコン
NEEDS
▼
SOLUTION
CASE 3
大手ゼネコン
NEEDS
▼
SOLUTION
| 自治体 | 条例名称 | 調査・分析条件 | 項目数 |
|---|---|---|---|
| 千葉県 | 千葉県土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び 災害の発生の防止に関する条例 |
5,000m3/1検体 5地点混合(階段状) |
溶出28項目(環告46号) 含有2項目(農令) |
| 市川市 | 市川市土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び 災害の発生の防止に関する条例 |
2,000m3/1検体 5地点混合(階段状) |
溶出28項目(環告46号) 含有2項目(農令) ダイオキシン類含有(環告68号) |
| 神奈川県 | 神奈川県土砂の適正処理に関する条例 | 要事前協議 | 要事前協議 |
| 埼玉県 | 埼玉県土砂の排出、 たい積等の規制に関する条例 |
5,000m3/1検体 5地点混合 |
第2種9項目(環告18、19号)、環告18号第1,3種 ・アルキル水銀及びダイオキシン類については 知事が指定したもの |
| 茨城県 | 茨城県土砂等による土地の埋立て等の 規制に関する条例 |
3,000m2/1検体 5地点混合 |
溶出28項目(環告46号) 含有2項目(農令)、pH(JGS) |
※2025年11月時点
自治体条例のみではなく、受け入れ先の基準に応じて条例以上の調査及び分析が必要な場合もあります。
採取する土壌の深度や、採取時の写真の撮影方法など細かい規定のある自治体もあるため、まずはご相談下さい。